こんにちは、総務の飯田です。
『樹縁』『和もだん』『無垢巾ハギ』『デザインレイヤード』等、弊社商品の使用感を
お客様により深くイメージしていただけるよう現在試行錯誤しています。
お披露目できるのは9月頃になりそうです。
一体どんな空間になるでしょうか?
こうご期待下さい!
こんにちは、総務の飯田です。
『樹縁』『和もだん』『無垢巾ハギ』『デザインレイヤード』等、弊社商品の使用感を
お客様により深くイメージしていただけるよう現在試行錯誤しています。
お披露目できるのは9月頃になりそうです。
一体どんな空間になるでしょうか?
こうご期待下さい!
こんにちは、総務の飯田です。
ドーナツのように真ん中に穴が開いていて、面白い形をしていますね。
工場長の小林が解説してくれました。
4パーツで1セットのテーブルを作りました。
材種はスギです。
NCにてBJ(ボルトジョイント)加工・外周加工後、手加工にて4パーツをつなげて完成です。
4人で使用する仕様で、それぞれの間に仕切りが付く様に加工がされています。
ボルトジョイント加工でつなげているので、木目がひし形になっていますね。
そしてテーブルに溝付きとは斬新!
オーダーメイドならではの加工です。
前回、愛犬を連れてウナギ釣りの見学。
ピークは5月~7月というから諦めてましたが・・ついに先週、天然ウナギが釣れました!(と言っても、私は見学者)
釣り人曰く、『3日がんばって、ようやく1匹』釣れたんだそうです。
7月22日(月)は土用の丑。天然ウナギは無理なので、今日は仕事帰りに養殖ウナギでも買って帰ろうかな。
夏の暑さはこれからが本番! 皆さんもウナギ食べて、今年の夏を乗り切ろう!
マルナカウッドでは、無垢巾ハギ材として
を取り扱っていますが、上記の材種に加え
が新登場しました。
アメリカンブラックチェリーの無垢材は水に強く、耐久性にも優れているので高級家具等に使用することが多いです。
↓原板はこんな感じ↓
↓加工して仕上げるとこのようになります↓
写真だと伝わり辛いですが、やや赤みを帯びた材です。
年月の経過とともに独特の飴色の濃い赤褐色になり、使い込むほど風合いが増していきます。
手触りもなめらかでしっとりしているので、触れるたびに贅沢な気分に浸れそうですね♪
さらにさらに、アメリカンブラックチェリーは現在業界内でも注目度が高まっているらしく、
最近よく使われている材種だそうです。
流行を先取りできるチャンスかもしれません!?
記事にも度々してきましたが、改めてその効果をまとめてみました。
マルナカウッドオリジナル商品『樹縁(きえん)』はこれまで①~④の試験を合格。
また新たに抗菌試験をカビ抵抗試験の2つの基準をクリアいたしました。
木の質感を生かしつつ、これまでの効果を発揮するものは今までの塗料にはありません!
菌やカビの繁殖を抑える効果があるので、利用者の方が必ず触れる手摺に使うことで、二次感染を防ぎます!
猿カフェの記事でもご紹介したように、撥水性も抜群です。
防菌・防カビによって衛生的ですので、テーブルやカウンターにピッタリです!
ST基準(玩具安全基準)をクリアしているので、小さなお子様も安心して使えます!
誤って舐めてしまう可能性のある玩具やテーブルに使えば安全!
こちらの記事でも紹介したように、木材以外の素材への塗布も試みています。
(先回のコルクは、今も問題なくその効果を発揮しているようです。)
現在は、とあるお客様からのご要望でMDFへの樹縁塗装を実験中!
画像向かって左、色の濃い方に樹縁が塗ってあります。
MDFでの防菌・防カビ効果は現在検証中ですが、撥水効果はばっちりのようですね!
今後も、様々な場所で使っていただけるよう樹縁は進化を続けていきます。
こんにちは、総務の飯田です!
マルナカウッド入口にはこっそりとブルーベリーの木があります。
先日見てみたら、いつの間にか青い実がたわわに実っていました!
J( ‘ー`)し「少し白っぽく見えるのは、新鮮なものには勝手に粉がふいてくるからなのよ。」
と教えてもらい、食べごろを虎視眈々と狙っています。
ブルーベリーに含まれているアントシアニンが眼精疲労に効くので、日々パソコンとにらめっこしている事務職にはありがたいフルーツです。
さらに、ブルーベリーを一日半カップ食べると老化防止につながるそうですよ!
(。゚ω゚) 。「食物繊維豊富でダイエットにも効くらしいよ」
ハッ∑(゚ロ゚〃)な、なんだってー!?
色々な健康的効果のあるブルーベリー、8月の健康診断にも向けてたくさん食べようと思います!
総務の小柳津です。
巨大なカーブを工場で発見しました。
ゴムでできた玄関框だそうです。
長さは4mほどもあり、大きな家に取り付けられる予定です。オシャレな感じに仕上がりそうですね。
こちらの加工は、手加工の柴田が担当しました。これだけ大きいものになると、加工するのに力が要りますし、カーブを綺麗に仕上げる器用さも必要です。大工経験のある柴田はこういった、大きい物や細かい加工を得意としています。
マルナカウッドの工場では、他にもさまざまな得意分野を持ったスペシャリスト達☆がいます。また機会を見つけて、工場内で働く人や珍しい物をご紹介したいと思います。
総務の飯田です。
先週に引き続き、端材を使ったおもちゃを紹介します。
桃太郎と鬼の昇り人形です。
左右の紐を交互に引っ張ると、てけてけとユーモラスな動きで
人形が上へ上へと昇っていきます。
木の素朴な味わいもあり、昔懐かしいおもちゃです。
2012年4月に紹介した、外壁(出窓部分)に樹縁を塗装した羽目板を使って頂いたモデルルームの現在の様子を、弊社の小林が撮影してまいりました。
全体の様子
下からアップ1
アップ2
どうでしょう?
1年少したっても変わりありません!
紫外線による劣化防止成分が外用の樹縁には含まれていて、そのおかげで外でも綺麗な状態を保っています!
ピ、ピラミッド!?
NC担当者の二村が時間が空いたときに作った小物です。
最下段で3cm×3cmと実はとってもミニサイズ。
15段あるので、一番てっぺんは爪の先より小さいですΣ(・ω・ノ)ノ
マルナカウッドでは大きなカウンターや階段だけでなく、細かいものでも製造が可能なんですよ♪