Archive for 樹縁Blog

スタイリッシュなBDウッドテーブル①

マルナカウッドにはBDウッドという、ラジアタパイン材に染料を含浸させたカラーウッド材があります。
こちらがカラーバリエーションサンプル。

とあるお客様からイメージパースが送られてきました。

まさしくBDウッドのシルバーブラウン色にうってつけ!!
ご提案させて頂き、ご注文を頂き、いざ製作へ!!

BDウッドの原材料を貼り合せて・・・。


仕上げを終えて板の製作が終了。
続いて加工へ入ります。・・・・と今回はここまで。次回へ続く!!

端材でミニチュア家具!続きの続き

先日ご紹介した【端材でミニチュア家具!続き】のその後。

ついに、完成しました!

以前作成した椅子と比べると、すっきりシャープな印象。

そして・・・

こんなに増えました!

ちなみに大きさはこのくらい。

テープカッターがないとミニチュアってわからないですよね!

小さくても、細工はしっかり行っています!

他にも何か作ってもらって、ドールハウスみたいなものが出来たらいいな~、とか思ってしまう出来映えです!

マルナカウッドのサンプル置場


本日、マルナカウッドの集成材&無垢巾ハギ材&BDウッドサンプル置場に、「お客様の元へ行くのを楽しみにしております。」サンプル達がいっぱい出来上がってきました。

規定のサンプル置場へ入りきらなくて、「作りすぎじゃねぇ~か?」とある人は言っていましたが・・・(笑)

こちらはBDウッド材サンプル(色をラジアタパイン材へ含浸させたカラーウッド)

マルナカウッドのサンプルの基本サイズは長150×厚30×巾150です。サイズの指示のない場合は、この寸法で出荷させて頂いております。「もっと大きなサンプルが欲しい!」時は、ご依頼時に営業へ寸法をお伝えください。(あまりに大きいサイズは有料になる時もありますのでご注意を!!)

営業部 課長のひとりごと①

私の好きな言葉で「Contribution」という言葉があります。
意味は「貢献する」

日本では、企業に入社すると「あなたはこの仕事をやって下さい。」と仕事を与えられることが多いと思いますが、海外では「あなたは企業に対して、どのように貢献できますか?」と問われることが多いようです。

私は、日々の集成材製造の中で、お客様や建築業界や地域社会や、もちろんマルナカウッドに対して、どのように自分自身が貢献できるのだろうかと考え行動しています。いろいろな意味で「Contribution」 出来ることがもっともっと可能になれば、皆様に喜んでいただけるマルナカウッドになるのですが・・・。残念ながらいろいろなしがらみがあり、なかなか難しいのが現実です。(泣)

それでも今後も少しずつですが「Contribution 」出来るようにチャレンジしていきます。

スタイリッシュな無垢巾ハギ&デザインレイヤードのMIX階段

こんな階段作っちゃいました。

 
ウォールナット無垢巾ハギの段板に、今ではとても貴重な南洋材で『パドック』という赤い色が強い木材を通常ノンスリップ溝を入れる辺りにアクセントとしてデザインレイヤード!!側板は落とし込みオープンにして壁に隠し、踊り場をウォールナット無垢フローリングにし、手摺はステンレス製手摺にオーダーメイドの皮カバーを付けました。なんともスタイリッシュな階段に仕上がりました。
マルナカウッドの階段製品は、まだまだ進化します!!

いよいよ3月

皆様こんにちは。専務の中野です。

いよいよ3月に入り、ここ数日は暖かい日が続いています。

昨日のブログでもあったように、会社の近くの土手にはつくしも生えてきました。

3月は半期の時期を向かえ、折り返し地点となります。

4月から消費税アップもあり、今後どの様な動きになっていくのか、考える部分はありますが、

社員(特に幹部社員)には、マイナス発言を控え、

常にプラスの発言で仕事をしようと話しています。

3月いっぱいまでムク巾ハギのキャンペーンも行っておりますので、是非ご利用下さい。

皆様と一緒にプラスに進んで行きたいと思っておりますので、

今度ともよろしくお願いします。

もうすぐ春ですね

会社近くの土手に毎年たくさんのつくしが生えるので、早速摘んできました。

ウォールナット巾ハギ材を使用した和もだんに添えてみると、季節感も出て良い雰囲気に。(*⌒―⌒*)

三寒四温の日々ですが、春はすぐそこまで来ているんですね。

進化するMarunakawood!!

樹縁製品(ガラスコーティング塗装)を販売させて頂いて、はや3年!!
多くのご注文を頂き、まだまだ進化し続けておりますが、それまでの
マルナカウッドへのご依頼では考えられない物もいくつもありました。

トイレのコルクフロアーへの樹縁クリアーハードコーテイング
コルクというシミがつきやすい素材をいかにして素材感を残しつつ
トイレフロアーとして使用するかという難題でしたが、樹縁コーティング
することにより素材感はそのままで撥水効果があり、抗菌&防カビ効果に
加えアンモニア系にもまったく動じないコルクフロアーが出来上がりました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒノキのお風呂のふたへの樹縁クリアハードコーティング
まさに樹縁の生きる使用方法で水にも強くなり、抗菌&防カビ効果もあり、
樹縁の醍醐味の水をはじきながら使用木材そのもののにおいが出るという
良い所だらけの製品でした。浴室中にヒノキのいい香りが漂っていました。

  

  

   

シンク削りだし木製洗面樹縁クリアハードコーティング
これぞまさしく『The Marunakawood ブランド』ともいえる製品で
現在のマルナカウッドの製造技術(ブロック集成製造)&加工技術
(NC加工機による削りだし)&塗装技術(樹縁によるガラスコー
ティング)を集結させた製品でした。数多くの実用暴露試験を行い
製品出荷させて頂き2半以上が経過した今も全く問題なくご使用
いただいております。また現在、某有名建築家の方からもお問い
合わせをいただき製品打ち合わせをさせて頂いております。

   

  

他にも多くのご注文をいただき、多くのチャレンジをさせていただいて
いる事こそが、マルナカウッドにとって一番の幸せだと感じております。
お客様とともに進化していくマルナカウッドを今後とも宜しくお願い致します。

カタチノ製作所

マルナカウッド&名古屋のデザイナー事務所「イランイラン」様&家具店舗「CONNECT」様とのコラボレーション製品
「カタチノ製作所」
マルナカウッドの製造技術とイランイラン様のデザインとCONNECT様の家具に対する情熱とが詰まった製品になっております。

他にもCONNECT様ショールームには作り手の情熱のこもった製品や「オンリーワン」な木材家具を必ず見つけることのできる特徴ある店舗になっておりますのでぜひいちどお立ち寄りください。

CONNECT様 http://connect-m.jp/
イランイラン様 http://ylang-ylang.org/

再挑戦

以前紹介したペーパーホルダーに、サイズを測りなおして再チャレンジしました!

   

今回は、新品のトイレットペーパーもきちんと納まるジャストサイズ!

前回は半ロールでキツキツだった後ろ側も・・・

この余裕!

中身はこうなっています。

もちろん芯まで木製なので、ナチュラルで温かみの在るデザインになっています。

この溝に、芯の両端にある出っ張りを引っ掛けてペーパーを取り付けるんですよ。o(@^◇^@)o

 

 

あとはフタをどうするか・・・( ̄へ ̄;

また製作が進んだらご紹介しますね(*´∇`)