今朝は出社時間の気温が0.4℃。昨日の雨で出来た水たまりには氷が張っていて、今日はとりわけ寒いですね~、と社員同士で話していたところ、、、
10時半ごろから降ってきました。
♪こなぁぁ~~ゆきぃ~~~(写真はクリックで拡大します)
風が強かったので吹雪のようでしたが、写真だとあまり見えませんね(^^;)
積もるほどではなかったので安心しましたが、滅多に雪が降らない地域なので突然の光景に驚きでした。∑o(*’o’*)o
プレスは、モルダーで割った材を積み上げて圧着させる工程です。
一見ただ積んでいるだけのようですが、材同士を上手く組み合わせたり、材料の厚みによって圧力を変えたりと細やかな計算が必要な作業なんですよ。
プレスの糊は、気温が低いと乾き辛いので、工場の隣にあるボイラーの熱を利用して乾燥させています。
圧着に50分、養生に24時間かかるため、弊社では3台のプレス機械を使って、スムーズに材料が出るよう考えられています。
工場で発見した、木製の・・・パーテーション?
近くにいた社員さんに尋ねると、製品の仮置き場だそうです。
端材でパパッと作ったものですが、これがなかなか便利で、皆で共用して活用されているそうですよ。(^^*)/
昨日の節分は、我が家でも恵方巻を食べたり、豆まきしたりして今年一年の健康をお願いしました。 ( ‘∇^*)
そして今日は立春です。春とは名ばかりで、明日は東海地方の平野部でも雪がちらつく予報ですが・・・。
弊社近くの土手に生えているつくしだけは、以前にも増してつくつくと順調に成長中です。
そろそろ収穫の頃合でしょうか・・・? (〃゚¬゚〃)
皆様こんにちは。専務の中野です。
この間まで、「明けましておめでとうございます」と新年の挨拶をしていたと思ったのですが、早いものでもう2月になりました。12分の1が終わってしまいましたね。
日に日に寒さが強まり、巷ではインフルエンザや胃腸風邪などかなり流行っていますが、皆様体調はくずされていないでしょうか。
話は変わりまして、先日情報通信でもご案内させていただきましたが、現在中国材(特にタモ・ナラ)の入荷が厳しくなっており、今後ますます厳しい状況が予想されます。その影響なのかは分かりませんが、最近ハードメープル集成材が少し人気になっている感じがします。サンプルもございますので是非お気軽にお問い合わせ、そしてご利用下さい。
また、樹縁やムク巾ハギ材・階段・カウンター・手摺り・枠材等のご注文も引き続き承っております。
今後とも変わらぬご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。
かつて理科の授業で、「葉っぱがとがっているのが針葉樹、平たいのが広葉樹」なんて習いましたが、実はこの針葉樹と広葉樹、細胞レベルで成り立ちが違っているんですよ。
針葉樹の方が構造は単純で、全組織構造の90%以上がストローを束ねたような仮道管からなっています。仮道管は水分と養分の通り道になるほか、木を支える役目も担っています。
対する広葉樹は、針葉樹に比べ細胞の種類も多く、水分の通り道は道管、木を支えるのは木部繊維がそれぞれ分担しています。
構造が違えば性質もそれぞれ特徴的で、英語で針葉樹をソフトウッド、広葉樹をハードウッドというように、一般的に針葉樹の方が柔らかくて軽い、広葉樹の方が固くて重いという性質を持っています。(例外も有ります)
幹も針葉樹は真っ直ぐに伸びますが、広葉樹は太くて曲がったり枝分かれをするため、木目も針葉樹は比較的真っ直ぐ、広葉樹は複雑に変化したものが多いです。
それぞれの違いを活かし、適材適所で使用していきたいですね。
弊社取り扱いの集成材の中では、
ラジアタパイン・桧(無節・節有)・ベイツガ・ベイマツ・杉(無節) が針葉樹、
ゴム・タモ・カバ桜・ナラ・ウォールナット・チーク が広葉樹です。
サンプルもご用意していますので、ぜひ違いを体感してみてくださいね。
寒い寒い、が口癖になっている今日この頃。
本日は関東地方でも雪が降っているようですね。 (((>_<)))
天候が悪いと気になるのが交通の乱れ。
年末年始やお盆など荷量の多い時期や、今日のように悪天候で交通網に混乱がある場合などは、ご希望の着日での納品が確約できない場合がございます。
お客様方に置かれましては大変ご迷惑をおかけしますが、どうかご了承下さい。
弊社のある愛知県豊橋市では滅多に雪は積もりませんが、例年ですと2月に雪が舞うことが多いです。
まだまだ寒さは続きそうですが、皆様お風邪など召されないようご自愛ください。m(_ _)m